top of page
無料体験実施中!.png

勉強で困らないために⑦

更新日:2022年2月19日

前回は「逆算して考える・行動する」 ということについてでしたね。 この癖と考え方を私自身は割と 小学1年生の頃からやっていた 記憶があります。 その習慣のおかげで親からは 「宿題は終わった?」とか 「テスト勉強してる?」という言葉を かけられた記憶がありません。 弟たちはよく言われてましたが(笑)


例えば、 ➀19時から絶対に見たいTVがある ➁21時までには寝たい ③食事やお風呂も済ませたい 宿題を終わらせるためには、 ➃この宿題の量でかかる時間を想定 ➄逆算して遊びなどを切り上げ行動

誘惑に負けてしまう~という 声が少なからず聞こえてきそうですが 習慣にしてしまえば楽勝です!

また、試験前に勉強する時も 1度に長い時間やるのではなく 細切れに分けて、早め早めに準備

余裕をもって試験を受けていました。 若い時は現在と違い かなり細身だったこともあり 風邪を患いやすかった節があります。 そのため 「体調が悪くて勉強できないかも…」 という不安をなくす行動の一環として 早めの準備が培われたのだと思います。

その結果ノートに 計画を書く習慣がついていました。


この習慣は教わったわけではなく、 自ら考えて行動したものです。 今でも早めの準備 計画を持った行動は心がけています。


逆算した行動を支えるのは 「スケジューリング管理」だと思います。 まずはスケジュールノートを 用意して計画を書き出すことから 始めてはいかがでしょうか!? 役に立ちますよ!今日はここまで!!


ree

 
 
 

コメント


bottom of page