top of page
無料体験実施中!.png

唐津探訪

執筆者の写真: アシスト福岡南アシスト福岡南

中間考査も終了した週末は佐賀県唐津市ヘ行ってきました。

休みの日に出かける時は自然と歴史であったり、理科であったり芸術に触れ合う時間をいつの間にか取っています。

後から様々な思いや考えであったり刺激であったりとプラスとなる貴重な学びの時間です。


今回は佐賀の磁器といえば有田焼や伊万里を連想する方がほとんどだと思いますが唐津焼の窯元を巡ってきました。

その中の1つに人間国宝の中里太郎右衛門さんをはじめ、親族である隆太窯の中里隆さんやあや窯さんとまわりました。どれも素敵な器でした。唐津焼の作風も絵唐津、刷毛目、三島文様など様々ありますが作家さんでこれも風合いが違う。

そして、唐津焼のルーツであったり、陶器と磁器の違いも学べました。


磁器を見たあとは海に少し立ち寄り、その後は名護屋城博物館ヘ!

此処には初めて来館しました。無料で利用出来る施設ですが立派な建物に見応えある展示場でした。


学校では教科書だけでなく福岡市の博物館やこの名護屋城博物館見学を組み込んでほしいと思います。

行けば分かりますがビジュアルから入る情報量が多いので知識や教養を高める効果は高いかなと思います。


唐津や呼子といえば烏賊と思われたかもしれませんがグルメ目的ではなかったので特別なグルメリポートはありませんが唐津に向かう前に早良区のカレー屋さんの白山舎はおすすめします!


 
 
 

Comments


bottom of page