元旦からはや7日。本日は始業式ですね。そして、大学入試共通テストまで11日、私立高校専願入試まで17日、公立高校特色化入試まで23日となってきました。
保護者様世代からすると「もう入試なの?」「入試の佳境は3月でしょ!」といった方がほとんどでしょう。もちろん、筑紫丘高校や修猷館高校を受験される生徒にとっては入試は3月です。
ところがこの数年は私立専願入試の割合が増えたり、公立高校では自己推薦という形での特色化選抜入試の割合が増えたりして入試のピークが早まりました。
以前は3年生だ!受験生だ!とか部活動を引退してから受験勉強を頑張ろうという考え方が大半でしたでしょう。しかし、トップ校以外でしたら公立入試は内申点で決まると言っても過言ではない特色化選抜を目指すのであれば3年生の1学期期末考査で結果を出せないとかなり厳しい現実が待っています。
また、私立専願も人気校だと普通に専願入試といえど落とされてしまいます。学力が基準に達していないと合格ができないということです。ここまで書けば聡明なかたであれば気づいているかもしれませんが学年末考査終了=受験生としての自覚と行動が必要だということです。
よって例年4月度を新年度としていましたが2025年より3/1より新年度として新3年生は受験対策へと移行します。つまり、1学期期末考査対策を兼ねた先取り授業と弱点強化を図るということです。
現在、新3年生の募集は残すところ1名となりました。新2年と新1年はまだ若干募集枠はありますが定員になり次第締め切りとさせていただきます。
ところでお題はタイ焼きなのに???という話ですが、実はおとといの夜なぜか無性にタイ焼きを食べたくなったのです(笑)そこで昨日、堤のタイ焼き屋へ足を運び受験生の分を購入したのですが・・・こんなところにも物価高騰の影響が出ていました。みなさん、タイ焼きって1個いくらのイメージがあります?私は1個100~150円というイメージでしたが値段も見ないで13個くださ~いと言った後に会計で驚きました。お店の人「3900円になります。」私「えっ?!」なんと1個300円なのです。サニーやボンラパスで食材を買っていますが最近高いな~とは思っていたとろですがこんな子供たちが買いに来るようなものまでさえも値上げとは・・・。物価高騰に合わせて賃金対策も実施してほしいものですね。
入試、タイ焼き、物価高騰・・・とりとめのない話でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
Comments