前回は直ぐに調べられる 環境を作りましょう!という ところまで書きました。 しかし、 それでも調べなかったらどうしよう という声も聞こえてきそうですね。
そこで質問です。 あなたは自分の子どもには どちらになってほしいですか? ➀何事も積極的に取り組む人間 ➁言われても中々しない、 何でも後回しにしてしまう人間
私は➀になってもらいたいと思い この連載を始めました! そのための初めの一歩とは…? 以下を参考にしてみてください。
例えば自転車ですが 最初からうまく乗れる人は いなかったはずです。 最初は補助輪が付いていて、 こぎ方がスムーズになってきたら 次に補助輪を外し お父さんお母さんが後ろで 支えつつ漕ぎ出してみましたよね。 サポートがなくても 乗れるようになるまで見守って あげたあの記憶…。 そうです!同じです! 一人で調べる癖がつくまで お手伝いをしてあげてください。
では、どのようなお手伝いか。 それは、何でもいいから 周りにあるモノを調べる! 例えば先日、教室で私が生徒に 出したクイズは 「年賀状って英語で何と言う?」 「元日と元旦の違いって何?」 「お年玉はなぜもらえる?」 といったような身近な季節ネタです。 独創的な発想もあったりして 結構盛り上がります。 本当に何でもいいのです。 子どもに質問されたら 「なんでだろうね調べてみよう」 「お母さん知らなかったすごい!」 1日1つから始め、 興味が出てきたら数を増やす というのもいいでしょう。 今日はここまでです。
Comments